農耕民族ヤサイ人とは
農耕民族ヤサイ人とは
放置された畑を耕し、手入れしをて、そしてウネを作り種を植えて、野菜を育てる民族である。植えたあとは適度に放置して栽培するのも農耕民族の特有の栽培方法である。有名な戦闘民族サイヤ人とは永遠のライバルであり、出会った場合には必ず戦闘をしなければいけない掟がある。
我々一族の女王が突然言い出した!

横幅 | 8m45cm |
奥行き | 2m80cm |
平米 | 23.66平米 |
僅かな作物の収穫
下等戦士である我々家族は、豊富な野菜が育っている畑に向かうことはない!雑草なのか、作物なのか、それ以外なのか・・・先ずは、食べれそうな物を探す事から始めなければならない。
いきなり、ブロリー登場!
そんなはずは・・・ブロリー!?先日、amazonプライムビデオで長男くんと一緒に見たばかりの、あのブロリーが登場だ!全く修行もしていないアラフィフ男の私が勝てるはずもない!ブロリーの相手は長男に任せた、農耕民族である私たちの中で唯一ミミズを怖がらない凄い潜在能力を秘めた長男ならば、もしかしたら勝てるかもしれない!
ブロリーを収穫した・・・いや、勝利した!
ブロリーを倒した私たちにもう怖いものなどなかった。(ミミズ以外)確かカカロットもいたはずなんだけど、どこに行ったんだ・・・先に見つけたのは、バーダック(悟空の父)の仲間のトテッポ(じゃがいも)を発見した。トテッポは地中深くに潜り探すのに苦労を強いられた。
次女・長男の活躍もあり、トテッポの収穫に成功した。
我々の畑の土は赤土で硬く、農作物には厳しい環境である。掘り返すのも一苦労だ!長女も戦闘に加わりトテッポ(じゃがいも)捕獲に挑みました。
カメハメ波炸裂か!穴が凄い。
普段放置している畑ですが、収穫は楽しいものです。3名の戦闘員もハシャギながら一生懸命に活躍してくれました。
カカロットも倒していた。
私の気付かない所で、普通にカカロット(人参)も引っこ抜かれていました。そんなこんなで午前中に野菜の収穫を完了しました。昼食後はいよいよ大嫌いな畑を耕さなければいけません!
みんな、畑耕した事ある!?
坪数言うと約7坪ちょっとの畑ですが、クワで耕すと素人には危険です。なぜ危険かと言うと、普通に手にマメができます。そして潰れます!次の次の日位に遅れて激しい筋肉痛が来ます。背筋も使うのか背中も痛いです・・・とにかく辛いのが畑を耕すことです。
昔の人はヤバすぎるんだよ!
季節のたびに畑を耕さなければいけません。それをメチャメチャ広い土地をクワ1本で耕していたなんて信じられません。私が昔に戻ったら吉幾三さんの歌じゃないけれど、牛を飼います。牛に頑張ってもらいたいです。一生懸命にお世話をするので、頑張って働いてベコ買います。
だが、うちの畑の大きさだと牛がいらない!
7坪の畑に牛はいらない!流石に私でもわかります。牛が必要なくらい大変だという事を伝えたかったのです!なので、私は昨年の夏に耕運機を買いました。ネットを検索してたら電動で値段もそれほど高くないものを見つけて購入しました。
送料諸々込みで1万6千円位です。延長コードも10m(1,600円位)一緒に購入しました。
NICOH(ニコー)『ソフト延長コード 15A 10mコード 3個口』 NCT-1510Y イエロー 黄色 耐トラッキングカバー付プラグ 二重被覆
収穫した後は私の仕事
楽しい仕事は、子供たちに。大変な仕事は私が担当です。でも、電動耕運機が来てからは、畑を耕す作業が凄く楽になりました。逆に面白くなりました!
今辛いのは
電動耕運機を物置から出す事と、しまう事です。贅沢な悩みです!今までは血豆を作って頑張っていたのに全く違う悩みに!そんなわけで、畑を一人孤独に畑を耕しました。
パワーが半端ない
土が踊ってるんだぜ!人間のパワーの限界を遥かに超えた作業量で畑を耕していきます。草が生えていようがお構いなしで進めばいいんだ!でもあまり無茶すると
絡まって動かなくなる!
この豪快な絡み用を見てください。雑草も負けじと農耕民族に逆らってきます。でも、安心してください。こんなになっても2分もあれば復旧できるんです。
ピンを外せば簡単復旧
写真だと不鮮明かもしれませんが、ピンとシャフト棒的な部分を外すと耕運機のカマの部分が簡単に取り外せます。絡んだ草を取ってまたは両方ハメ直すだけで復旧完了です。最初に大きな草とか抜いておけば絡まないかもしれませんが、私は果敢に挑むタイプなのでこの作業を2回程繰り返しますが、クワで耕していた事を思い出すと、なんの苦にもなりません!
耕運作業終了
雑草が多少混じっていますが、何日かすればそれも肥料!よしとしてください。裏が山なので枯葉も適度に降り注ぎ、年々土がきっとよくなっているはず!種は買えるが、肥料を買うお金など我家には一切ありません!無農薬&無肥料で作物を育てています。
うね完成
耕すのは耕運機があるから楽なんだけど、うねだけは最後クワを使わないといけないので、これも大変な作業です。出来栄えはなんとも言えませんが、一応女王(奥様)のチェックも入りました。「まあ、いいだろう」と了承を得られました。
何を植えるの!?
また、人参にブロッコリーを植えるらしいです。何やら妙な物がザルに入っているのに気づきました。「何を植えるんですか」!?
理想の畑とは
以前記事にも書いたんです。
そこには、農業・農園の楽しさをみんなで共有できるスペースを提供してくれます。特に都会に住む子供たちには特別な体験がそこには待っています。シェア畑さんには、理想のレイアウト的な事まで教えてくれています。

うちの畑のスペースならウネ4列いけるんです。効率よく育てれば4スペースを借りた分の畑があるんですが、明らかに収穫量が少ないのが問題です。今年はやる的な感じで奥さんが急に気合を入れたんですが、最初からつまづきそうな予感です。
今までで一番獲れたのは
胡瓜ですね。1日で凄いデカくなるんですよ!そして私が唯一食べられない野菜が「きゅうり」なんです。胡瓜が嫌いって言うとみんなびっくりしますが、私は胡瓜が大嫌いです。胡瓜が入っているポテトサラダも味がついているのでNGです。
今年はお手本になるような畑にしたいと思うので、もう少し計画を立てようかと思います。しかし、農業の知識もないので、課題は山積みです。唯一自信があるのが、
とりあえず、無農薬野菜であるって事は自信があります!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。