我家では、無農薬野菜を栽培して、それなりに楽しんでします・・・
自然に自然農法・・・!?
自然農法(しぜんのうほう)とは、農法の1つ。
日本で初めて提唱し取り組みを開始した岡田茂吉の考え方は、「農薬や人糞肥料・化学肥料を⼀切使⽤せずに、枯れ草や藁などで堆肥を作って⽥畑に還元し、⾃然界の⼟壌と同じ⽣命⼒溢れる⼟を作り出し、⾃然の仕組みを上⼿に再現した農産物⽣産⽅法」であり、映画「いきている土」でも紹介されている。この方式を踏襲しているのが、公益財団法⼈⾃然農法国際研究開発センター、⼀般社団法⼈MOA⾃然農法⽂化事業団、公益財団法⼈農業・環境・健康研究所などである。次に、福岡正信などが提唱したのは、「不耕起(耕さない)、不除草(除草しない)、不施肥(肥料を与えない)、無農薬(農薬を使用しない)」を特徴とする農法。なお、法律(JAS法等)では「自然農法」、「自然栽培」は定義されていない。引用元:ウィペディアより
我家の畑は、放置農法です!
環境として裏が直ぐ山!竹の子が毎年、我家に迫ってきています・・・今年辺りは庭に竹の子が生えそうです。
枯れ草は簡単に集められるし、集めなくても枯れ葉が降りそそいできます!
狸・ヘビ・モグラ・ウサギ・ヤモリ・ウグイス・コウモリ・野良猫と庭には様々な野生動物を目撃しています。ウグイスなんて年中「ホーホケキョ」と鳴き声を聞いているのでありがたみも感じません!雛を連れて、畑にも入ってきて驚きました。確実に繁殖しています!
畑って管理が大変なんです!
農家の方が、苦労と手間をどれだけ注いでいるかわかります。
我家の放置農法の畑、お恥ずかしいのですがお見せします(スミマセン)
だから、収穫はこんな感じです!
「なんて細い人参なんでしょうか!?」色も全然赤くないけど、葉っぱの人参臭はハンパないです。今日、昼の焼きそばのに使用しました。
畑をよく観察すると、一応まだ少し人参が生えています。それと手前にはブロッコリーが収穫出来る位に育っています。あと、ジャガイモも植えてあります。
そろそろジャガイモ収穫した方がいいんじゃない?葉っぱ枯れてきてるから大丈夫だと思うんだけど・・・
いつ取るんだと思いつつも、まあいいか!
ジャガイモも、簡単そうで栽培が難しいんです!今回なんて特に発芽率が悪かったので、種芋=収穫量で±0なんじゃないかな・・・
9月中には植えなきゃいけない野菜類を、10月に植えたので育成が遅いというか、寒くて育ちが悪かったです。(植える時期はやっぱり大切ですね)
種でブロッコリー・人参・MIXレタスを植えました。ジャガイモは種芋を買ってきて植えました。MIXレタスは全滅しました・・・レタスらしき物も多少生えましたが流石にタネを撒くのが遅すぎたみたいです。
苗から買えば育成も楽ですが、苗から買うと損した気分になります!例えばブロッコリーの苗を198円で買って育てたとします。当然、放置農法ですから農家の方が作られる様に立派なものができません!ですが、スーパーにいくと、100円で立派なブロッコリーが安売りで販売している時があるんです。
種からじゃないと元が取れないんです!
畑は耕すのが大変!
「クワですね」これで耕してたんですが、手に豆は出来るは、体力の消耗も半端ないです。ロッキーが薪割りをしてトレーニングをしていた意味がわかります!かなりの肉体労働です。
去年の夏に耕すことを諦めました・・・
高儀:GA 電動耕うん機 800W GCV-110 おすすめ 農業 土づくり 家庭用17,794円(税込)
無農薬野菜作りを楽しむことが出来る「畑のレンタルサービス」です【シェア畑】
株式会社アグリメディアさんが運営提供している、畑を借りて無農薬野菜作りを楽しむことが出来る「畑のレンタルサービス」です。
野菜作りを始めるための様々なサポートがついているため、無農薬野菜を失敗することなく育てることが出来ます。
夏の時期には家では食べきれないほどの超新鮮なトマトやキュウリが収穫でき、ご家族に喜ばれています。
やっぱり、人も野菜も良い環境が美味しい野菜を育てるんですね!


手ぶらで通える!
季節ごとの野菜の種や苗、重たい肥料も畑に用意!

重たい農具や刃物など持ち運びにくい農具も畑に設置!
クワやスコップ、鎌や剪定バサミなどなど、畑で野菜を作るには持ち運びしにくい農具が必要です。でもシェア畑には必要な農具が全て設置されており自由にお使いいただけます。
農具以外に必要な様々な資材も全て畑に常備!
安全・美味しい
無農薬なので安心して丸かじりできる!

有機質肥料を使って自然の力でおいしく!

採れたて旬野菜を食卓に並べることができる!
通常、市場に出ている野菜は少なくとも収穫から3日以上経っており一番おいしい時の少し前に収穫しますが、シェア畑では一番おいしい時に収穫してそのまま食卓に並べる事ができます。
どんな野菜が作れるの?
年間で約15~20種類のお野菜づくりができます!
また、春~冬まで1年を通じて収穫をお楽しみいただけます!
作付けレイアウト例(4畝(うね)の場合)
毎日行かないとダメなの?
週に1回のご来園を推奨しています。
畑は土が地下に保水していて、植物の根はその水めがけてどんどん伸びていきます。
なのでプランターよりも水やりの手間はかかりません!
週に1回程度ご来園いただき、雑草を抜いたり虫を退治したりしながら野菜たちの成長をお楽しみください。
またどうしても「週に1回も行けない」という方のために、お世話付きの区画や単発オプションの栽培代行サービスもありますので、お気軽に菜園アドバイザーに相談してくださいね!
バックアップが厚い!

シェア畑には週に4~6回、栽培経験豊富な菜園アドバイザーが勤務していますので、分からない事は何でも聞いてください。お手入れもこまめにしているから畑はいつもキレイです。

定期的に実演付きの講習会を開催しますので、実際の作業工程をより深くご理解いただけます。また講習会の後もアドバイザーが巡回しながらアドバイスしますので、誰でも迷わず作業を進めていただけます。

入会時に栽培テキストをお配りし、その後は畑に設置してある掲示板に資料を掲示していきますので、それを見れば作業を進めていただけます。
シェア畑一例
東京都 |
神奈川県 |
千葉県 |
埼玉県 |
大阪府 |
兵庫県 |
京都府 |
あなたの土地をシェア畑に |
首都圏を中心に約70農園展開しており、 主に30代のお子さんがいる家族や、40代~のご夫婦や、 60代以降のシニアの方にも楽しまれています。首都圏以外にも多くの協力農園があります。施設によってはBBQを一緒に楽しめる施設もあっておすすめです。
西宮市に初開園!畑のある生活を始めてみませんか?
“西宮市に初開園!休日にご自身の趣味や健康づくりに、ご家族と思い出作りに、お子さまの食育に、農園ライフを始めてみませんか?
<こんな方におすすめ>
・健康増進につながる新しい趣味を探している
・こどもや孫に、太陽の下で土いじりを経験させたい
・家族の共通の趣味をさがしている
・お店で買えないような新鮮野菜を、自分の手で育て、食べてみたい
興味を持っていただいた方は、是非気軽に農園へ遊びにきてください。お待ちしています!
農園情報 | |
広さと料金 |
4.8㎡:9,400円、3㎡:7,000円(税込) (別途入会金 11,000円) ※お友達との共同利用も可能です! |
料金に含まれるもの | 農具資材、種苗・肥料、アドバイザーサポート |
空き状況 | 空きあり※状況により完売の可能性がございます。 |
農園の施設 |
|
住所 |
兵庫県西宮市段上町7丁目7番 真ん中の畑 |
アクセス |
駅からのアクセス【阪急今津線|甲東園駅】徒歩:12分 【阪急今津線|仁川駅】・徒歩:16分 お車でのアクセス専用の駐車場あり
![]() |
施設もイベントも充実!


※一部未設置の農園もございます。

シェア畑に関する、よくある質問!
また農具の利用料金やイベント参加料、指導料などが含まれているためです。
まとめ

現在日本には、農家の高齢化、担い手不足などにより維持・管理出来なくなった農地や使われていない遊休地が多くあり、今もなお増え続けています。
私たちは、そのような農地・遊休地を、誰でも気軽に農業と触れることができる「シェア畑」として再生しています。
たくさんの方々のご協力によって活動は広がり、これまでに首都圏・関西合わせて96以上の農園が誕生し、約2万5千人のお客様にご利用いただけるようになりました。(2019年12月時点)
この「シェア畑」を通じて、農地を保全し、都市に住む人たちの農業への理解・関心を醸成することで、日本農業の発展に貢献できると考えています。
家に畑スペースがあることは、本当にありがたい事だとわかりました。2月中旬頃には、電動耕運機で畑を耕し、放置農法をしていましたが、土の改善に努める様にします。子供たちも畑作業は嫌いじゃないので、進んで手伝ってくれます。トウモロコシとか食べたい物に限って難易度が高いんでが、再挑戦したいと思いました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。