アラフィフ男の漫画への思い出
普段は、アフリエイトブログを未熟ですが書いていますが、今日は文面等に囚われず好き勝手に漫画について綴りたいと思います。綴った内容に関して、異論は認めます!
漫画との出会い
※この電車乗ってみたいです。
小学2年生のある時、父親が突然キン肉マン第4巻を買ってきて自分に渡しました!漫画に触れたのはそれが初めてでした。(親は漫画等を読むタイプではなかったので家には1冊の漫画もありませんでした。
正直渡された、キン肉マン4巻は小2の自分には、ギャグも分からず面白くもなんとも思いませんでした。むしろ漫画本とも認識していませんでした。(最終的には全巻揃えましたのでご安心ください)
子供心に絵柄は面白いので、全ページを色鉛筆で塗り、フルカラーページを完成させました。
フルカラーを完成してから、親に見せると次のキン肉マンの漫画を買ってきてくれました。その後7巻までをフルカラーで完成させました!
未だに、なぜキン肉マン4巻が最初だったのか理由を聞いていません。今後も聞くつもりもありません。謎は謎のままで良いのです。
少年ジャンプとの出会い
小4の時に友達の家で初めて少年ジャンプなる物に出会いました。
もちろん、キン肉マンもあれば、北斗の拳・ドラゴンボール・銀牙・流れ星ー銀・ハイスクール奇面組・ウイングマン等すごい作品ばかりが連載されていました!ですが、私が少ないお小遣いで毎週買うようになったきっかけは「気まぐれオレンジロード」です。
衝撃的な出会い!!
今見たら、全くなんでもないシーンなんですが小4の私には刺激が強すぎました!そのページを見たらいけないんじゃないかと、友達に見つからない様に見た覚えがあります。そして、毎週月曜日に週刊で発売していることを知りました。それから毎週ジャンプを買うようになりました。
恥ずかしいお話ですが、人生で2番目に好きになったのが、「気まぐれオレンジロード」のヒロイン・鮎川まどかです。1番目は保育園の「あっちゃん」先生ですが、本気度は断然まどかさんです!!
【中古】【全品5倍】きまぐれオレンジロード <全18巻セット> / まつもと泉(コミックセット)
そんな訳で、毎週ジャンプを買う様になりました。当時のジャンプの値段は確か170円位だったと思います。
それ以降、小学生の自分は丁度の金額を握りしめて、徒歩片道30分の本屋さんに毎週月曜日・少年ジャンプを購入するのが日課となりました。
小学生の悲劇
ある時、突然の悲劇が少年だった私に訪れました!いつもの様に、170円を持ってジャンプを買いに行ったら、値段が170円じゃなかったんです!!
合併号や、カラーページ等の都合で値段が180円でした・・・
小4当時は、コンビニは近くになく、歩いて片道30分程の本屋さんへ買いに行くしか手段はありませんでした。その日はジャンプを手に入れる為に2時間!今ならあり得ない事ですが、田舎の私の家では致し方ない状況でした。
それ以降も、何度か値段が変わる度に2時間がかかる時がありました。
小5からは、多少知恵がつき・次号の値段を最終ページの方で告知してる事に気づきました。また自転車の使用も親から許可が出てジャンプを入手しやすくなりました。
今は、300円近くするなんて随分値段も高くなりました!
小6までジャンプに色をつけていました・・・
小学生でのジャンプ遊び方
- 北斗の拳やキン肉マンに色をつける
- 気に入った箇所をハサミで切り取る
- 同じような友達と戦わせる
実にシンプルな遊び方ですが、情熱の熱量は凄まじく、その当時に勝てることってあるんだろうか?そんな疑問にも湧いてきました。
昔はページによって紙質や印刷の濃さなど随分バラツキがありました。色が薄いと損した気分にもなりました。
購入歴
ジャンプ&マガジンの漫画技・真似したランキング!
ジャンプのコンセプトは誰でも知っていると勝手に思っています!キッパリ
「友情」
「努力」
「勝利」
元は小学校4年生・5年生を対象にしたアンケート・「一番心あたたまる言葉」「一番大切に思う言葉」「一番嬉しい言葉」によって決められたものです。
そんなコンセプトとは関係なしに、当時は危険な必殺技に果敢にチャレンジしました!
漫画の技をよく真似した・まずは格闘技編
とにかく、格闘技系漫画に関しては、友達と技の掛け合いや、弟を実験材料に色々試しました。あくまでも小中学生時代の私の自己ランキングですので、異存は認めます!
第5位 南斗水鳥拳
北斗の拳一挙見Blu-ray 第二部 風雲龍虎編 さらばレイ!時代は勇者の伝説を語り継ぐ 【Blu-ray】
これは、北斗の拳の登場人物、南斗水鳥拳の使い手・レイの技です。シャオンと言う擬音と共に素早い指先で相手を切り刻む技です。男としても、かなりのイケメンで生き方も壮絶です!そんなすごい拳法を正直出来る訳ないんですが、雑草を相手に幾度となく挑戦して友達と技を競い合いました。
第4位 南斗鳳凰拳
北斗の拳 サウザーボトル 1800ml退かぬ!!媚びぬ省みぬ!!黒麹芋焼酎 25度 1.8L瓶 佐賀県 光武酒造場 常圧蒸留 一升 瓶 本格焼酎 黄金優 コガネマサリ 長S
こちらも、北斗の拳を代表する人物です。使い手は、「聖帝サウザー」!彼はケンシロウとの激闘の中で名台詞を言い残しています。帝王は決して「退かぬ」「媚びぬ」「顧みぬ」と彼の誇り・プライドを強烈に印象つけました。上司に一度でも吐いてみたいセリフの一つにもランクインします。また、幼い頃の修行シーンでは大木を相手に手刀で挑み手こずる様子を、彼の師・オウガイが見守り姿も優しさが溢れている回想シーンも微笑ましいです。私は、あのサウザーが手こずる大木以上の物で技を試しました!相手は電柱です。手を交差して電柱を真っ二つに切るイメージで勢いよくヒットさせるのですが、残るのは強烈な痛みだけで、見守る恩師もいません。
第3位 ペガサス流星拳
【中古】 聖闘士星矢(22) めざめよ!!エイトセンシズの巻 ジャンプC/車田正美(著者) 【中古】afb
聖闘士星矢・ペガサス流星拳は主人公の星矢が使う必殺技です。当時は音速を超える速い拳を打つイメージで相手(弟)に炸裂させていました。ポイントとしては星矢になり切る事がどこまで出来るかと言う点に絞られます。当時クロスのオモチャも発売されていましたが、私は全身を段ボールで作成して、それを着用してから流星拳を放つ事に重きを置いていました。聖闘士星矢に関しては、小学生の時に作者様の、真の奥深さまで全く理解しないで楽しんでいました。しかし大人になり冷静に考えると聖闘士になるには、本当に凄い事なんだと分かります。大前提としてセブンセンシーズの力を手に入れなければいけません。人間には5感があります。「視覚」「聴覚」「触覚」「味覚」「臭覚」です。6感目が主に「霊感」です。6感ですら全く感じないのに、更にそれを超えた第7感「小宇宙」をも感じ取れなければいけません。大体の人間が6感でつまずくはずですが、聖闘士は簡単にマスターしているのです!
第2位 タワーブリッチ
【送料無料】【コミック】キン肉マン 新品 37-68巻 全巻セット【ラッピング対応不可】
キン肉マンに登場する、ロビンマスクの必殺技です。非常に紳士的な超人です。身長は217cm体重155kgと漫画では感じさせませんがかなり大柄な人物です。子供心に鎧を着て戦ってもいいのかと若干の疑問を抱いていましたが、好きなキャラの1人です。タワーブリッジは非常に危険度が高い必殺技で、技をかける側・かけられる側・そしてもしもの時ようにフォローする人物を用意してから3人で行うのがお勧めです。かけられた相手はとにかく痛いの一言につきますが、相手を持ち上げている時の優越感は最高の物があります。
第1位 パロスメシャル
キン肉マン 必殺技シリーズ パロスペシャル (2ndカラー) メディコス 新品
こちらもキン肉マンに登場するウォーズマンの必殺技です。ウォーズマンの特徴はロボ超人と言う点です。こちらも、よく考えるとロボットなのか?誰かが作ったのか?生まれてきたのか?疑問点だらけですが、小学生の私は全く違和感など感じないで楽しんでいました。
ウォーズマンの生い立ち
永遠の強さを求め機械超人となった父親・ミハイルマン(本名ミハイル・ボルコフ)と人間の母親・ナターシャの間に生まれたロボ超人・ニコライとして誕生(この設定は後述の『ウォーズマンビギンズ』が初出)。超人・人間・ロボットの三者と共通点がありながら、純粋にはどれにも当て嵌まらない「ロボ超人」という出自と、機械的な醜い素顔のため、皆からのけ者にされ虐められる辛い幼少時代を送っている。幼少時代は現在のマスクではなく、ズダ袋をかぶり素顔を隠していた。食べるにも着るにも事欠くような荒んだ生活であった。
引用元:ウキペディア
そのウォーズマンの必殺技が「パロスペシャル」です。この技も、掛ける側と・掛けられる側が「しっかり」と協力しないと絶対にかける事が出来ないと思われます。少しでも力を入れすぎたら大事故の元になりますので、現代のTVコンプライアンスでは放映が難しいかもしれません!休み時間に友達と行っていましたが、余りにも技の危険度が高い為、担任の先生に即刻使用禁止令が出た程の禁断の必殺技です。
完全な余談ですが、キン肉族の名前は大体プロ野球選手からとられています。タツノリはお分かりですよね、現巨人原監督のお名前です。キン肉マンも卓という名前があり、これも江川投手の卓から。キン肉大王の名前は真弓です。元阪神監督の真弓明信さんが由来です。キン肉マンのお兄さん、キン肉ソルジャーこと・キン肉アタルは、江川卓投手の実の弟さんの中(アタル)からとっているそうです。何十年経っても偉大な漫画・選手は色あせませんね。
漫画の技をよく真似した・スポーツ編
あす楽/即出荷可】【新品】キャプテン翼 (1-37巻 全巻) 全巻セット
キャプテン翼に登場する修哲小学校の得意とする戦術です。自分達のチームがリードしている局面で意図的に、延々とパスを回し相手にボールを与えさせずに、鳥の籠に閉じ込めた状態にする事です。小学生の時に、昼休みや放課後に、誰か一人に対してボールを触らせないと言う事を真似して泣き出し問題化した事がありました。現代では使用不可能な危険な技です!
第4位 三角飛び
キャプテン翼 Blu-ray BOX 〜小学生編 下巻〜<初回仕様版>(3枚組)【Blu-ray】 [ 三瓶由布子 ]
こちらもキャプテン翼に登場するGK若嶋津健の必殺技です。三角飛びの要領でゴールポストを蹴る。通常よりも高くジャンプしたり、相手に逆を疲れたさいに切り返す手段などの用途がある。(実際のサッカーのルールではゴールポストの位置がずれてしまうかもしれないので、イエローカードの対象となる)小学生のサッカーではGKポジションは特に人気がありませんでしたが、この技が登場してからはGK人気も一時的に高まりましたが、シュートに対しての防御力が低下する事が多々あり、味方からは批判の対象となりました。
第3位 左手は添えるだけ
【あす楽/即出荷可】【新品】スラムダンク SLAM DUNK 新装再編版(全20巻) 全巻セット
これは、バスケット漫画スラムダンクの初期と山王戦で使われている台詞です。中学生の時がスラムダンク全盛期で体育の授業のバスケでは無駄に左手は添えるだけと言ってからシュートをしていました。確率はバスケ部ではないので、おまじない程度です!しかし、理にかなった指導方法である事には間違いはありませんので、バスケ部員の方は心に留めておくようにお願いします。
第2位 落ち葉じゃぶ10枚
はじめの一歩(123) (講談社コミックス) [ 森川 ジョージ ]
漫画はじめの一歩が、プロボクサーを目指した始めた鷹村さんから与えられた最初の試練です。大木から落ちてくる木葉を左ジャブで10枚とる事です。これを実施するには、設定が難しい、大木+落ち葉+秋がベストなのか?条件が揃う環境が少ない事。なので中学生の私が実施したのは桜の花びらをジャブでとることです。2枚程度が限界です・・・
第1位 ショットガンショット
【大幅値下げ品】ブレイクショット ワイド版(全9巻)漫画全巻セット【中古本】【中古】afb【全巻セット】【全巻漫画】
漫画ブレイクショットに登場する相手役加納が使う技です。とにかく中学生の頃ビリヤードが流行ってたんです。マイナー漫画かもしれませんが、自分たち仲間の中では人気がありました。ショットガンショットとは、非常にパワフルなショットで、的球に当たった手玉が衝撃で砕けてしまう。ショットガンショットはその砕けた手玉の破片を他の的玉へ当て、ポケットに落とす技です。要するに、その漫画には特別な技術を用いないと出来ない必殺技が満載なんですが、キューを放つ前に「ショットガンショット」と宣言して強く撃つと言う単純明快な方法で使用して楽しんでいました。
特殊環境下(プール)のみで使用した・漫画必殺技
第3位 スカイラブハリケーン
キャプテン翼 10【電子書籍】[ 高橋陽一 ]
キャプテン翼に登場する双子の立花兄弟得意とする必殺技がスカイラブハリケーンです。土台役が仰向けになり両足の足裏を上にあげた状態で発射台となり、もう一方がそれに飛び乗り足裏同士をドッツキングさせ、お互いの足の屈伸状態から一気に進展させる事で大きな跳躍力を産み出し、空中戦を制する技です。これは、土のグランドでは不可能です!小学生の時に友達とプールでスカイラブハリケーンを存分に楽しみました。土台役が長く潜れないと調子が出ないのが欠点です。
第2位 キン肉バスター
【エントリーでポイント10倍!(12月スーパーSALE限定)】【中古】フィギュア キン肉バスター スグル赤パンツVer. 「キン肉マン」 ニューレトロソフビシリーズ04【タイムセール】
説明不要の、キン肉マンの必殺技!キン肉バスター・これも通常環境では危険すぎて出来ませんでしたが、夏休みのプール開放日に散々やりました。補助役は飛び込み大から姿勢をフォローして、上下のバランスをとり、筋肉バスターと大きな声を上げてプールへダイブするだけです。多分・現在の学校プールでは絶対禁止技だと思いますが、30年以上前はOKの時代でした。プールの水深が浅いと非常に危険なので双方のドキドキ感が今でも忘れられません!
第1位 ウォーターマグナム
キン肉マン一挙見Blu−ray 7人の悪魔超人編(Blu−ray Disc)
キン肉マンに登場する7人の悪魔超人の一人でアトランティスの必殺技です。鉄砲魚のように口から水鉄砲を発射する技です。簡単に説明すると、プールの水を口に含む、友達に鉄砲のように吹きかける!ただそれだけです。今、やれと言われたら絶対に出来ない必殺技です。あの当時はプールの水は飲んでも大丈夫な勢いで遊んでいました。これも、現在のプールでは決して使用してはいけない禁止技と言えます。
カメカメ波について
バンダイ S.H.フィギュアーツ ドラゴンボール 孫悟空-少年期- フィギュア(ZF35839)
漫画の必殺技で全年齢アンケートを取ったら、恐らく1位になるのではと予想しています。初めてカメハメ派を見たのはジャンプよりもアニメで先にカメハメ波を見ました。
カメハメ派はご存知・亀仙人の必殺技を悟空が受け継いだ技です。体内のエネルギーを凝縮させて一気に放出させる技です。子供心に本当にカメハメ波の度にワクワクした物です!
私が初めてカメハメ波を放ったのは、小5の時に2歳年下の弟と、2人で風呂に入っている時にカメハメ波を放ちました。
風呂の中なら水があるから、もしもの時も威力が弱まるんじゃないかと子供ながらに考えました。
弟に「OO・兄ちゃん今からカメハメ派」を撃つから気をつけろよと言った事も覚えています。そして、カメハメ派が出たら風呂が壊れないか心配もしました。風呂が壊れたらスゲー怒られるんだろうと内心思いましたが、「気」をためる事に集中しました。兄ちゃんまだ?的な事を言っている弟の雑音を無視し十分に気を凝縮しました。そして、「カメハメ波」を全ての気と共に放出しまいた。
結果はご察しの通り、出ませんでした・・・
弟には修行のやり直しだと言って去りましたが、今でもネタにされています。
でも「ドラゴンボール」が好きなら1度や2度・いや3度でも4度でも試した事ありますよね!?
そんな私もアラフィフになり31年間買い続けたジャンプを数年前に卒業しました。現在何が連載されているのか?何が人気があるのかも分かりません。そしてカメハメ波も久しく打っていません・・・
仕事も上手くいかないし、中間管理職で上にも下にも「気」を使わなきゃいけないし・・・今夜あたり、その「気」を使って、風呂場でカメハメ波を炸裂させてみようかな!?恐らく20年以上カメハメ派を使ってないから、出るかわからないけど、少しくらいストレスが出たらいいかもね。